
        
            「歯並びを翻訳する」
            美しい歯並びを創る3つの黄金バランス
「顔」「あご」「歯」を正しく翻訳する
            一人ひとりの症状を診断し、「顔」・「顎」・「歯」にクローズアップしながらそれぞれのパーツバランスを診て、丁寧に1mmずつ歯を動かしていきます。正常な咬み合わせの習慣が定着できるように治療を進めます。
         
        
        
            
                
                     患者様のお顔の“翻訳”から始まる総合的な矯正分析を実践
                    ライフ歯科・矯正歯科では、歪みの原因となる箇所を多方面の精密検査で診断します。顎の関節運動から、顎骨格の形状、歯並びの状態などを頭部X線や歯列模型採取、咬合器などで、詳細な精密検査で分析し、最適な治療計画、治療法で行います。
                    
          患者様のお顔の“翻訳”から始まる総合的な矯正分析を実践
                    ライフ歯科・矯正歯科では、歪みの原因となる箇所を多方面の精密検査で診断します。顎の関節運動から、顎骨格の形状、歯並びの状態などを頭部X線や歯列模型採取、咬合器などで、詳細な精密検査で分析し、最適な治療計画、治療法で行います。
                    
                
                
                    
                    
                        
                            
                            
                                - 
                1.口腔内検査
                虫歯・歯周病のリスクに備える
              
- まず始めに口腔内写真を撮影します。虫歯や歯周病などの問題はないか口腔内検査を行い、顎関節などの症状を診断します。
 
                        
                            
                            
                                - 
                2.頭部X線規格写真
                顔の骨格と正中線の歪みを検証
              
- セファログラムというX線規格写真で矯正治療前と矯正治療終了後の確認を行い、変化を把握します。 上下顎の大きさとそのズレ、顎の形、歯の傾斜角、口元のバランスなどを検証します。
 
                        
                            
                            
                                - 
                3.レントゲン検査
                歯の並びや形・距離を分析
              
- レントゲンで検査を行い、歯の歯周組織から歯槽骨を詳細に診断。適切な歯列移動を行えるようにアプローチします。
 
                        
                            
                            
                                - 
                4.アキシオグラフ
                顎の運動や噛みあわせを検査
              
- 事前に歯ぎしりや食いしばりなどの歯にかかる力を検証し、咬合器で噛み合わせ・顎の動き・歪みを検査します。
 
                     
                 
             
         
        
        
            
                
                     “不正咬合”を見極め、歯列を分析 歯並びのゴールを決定する
                    上下の歯が正常に噛み合っていない状態や、歯並びが悪い状態を不正咬合といい、様々な種類と原因があります。当院では、一つ一つの症例を検証し、最適な歯列移動ができる矯正治療と、歯並びが悪くなる原因を咬み合わせと生活習慣からアプローチします。
                    
          “不正咬合”を見極め、歯列を分析 歯並びのゴールを決定する
                    上下の歯が正常に噛み合っていない状態や、歯並びが悪い状態を不正咬合といい、様々な種類と原因があります。当院では、一つ一つの症例を検証し、最適な歯列移動ができる矯正治療と、歯並びが悪くなる原因を咬み合わせと生活習慣からアプローチします。
                    
                
                
                    不正咬合の種類
                    
                        
                            - 
                                
                                
                                    歯がねじれたり、重なり合ったりして歯並びが凹凸している状態。日本人に最も多い不正咬合です。
                                 
- 
                                
                                
                                    歯と歯の間に隙間がある状態。まだ生えそろわない子供によく見られ、ほとんどの場合、成長と共に目立たなくなる歯を少しずつ隙間を埋めるように動かします。
                                 
- 
                                
                                
                                    上の前歯が下の前歯より極端に出ている状態。指しゃぶりや下唇を噛むなどの癖が原因。前歯を後方に移動したり、上顎の奥歯を後ろに動かして整えます。
                                 
- 
                                
                                
                                    上下の歯を噛み合わせた時、奥歯は噛みあうのに前歯が噛み合わず、隙間が空いている状態。専用のワイヤーなどで噛み合わせを正常化し、治療を行います。
                                 
- 
                                
                                
                                    上の歯が下の歯の前にかぶさる状態が反対になり、受け口となっている状態。下顎を後方に移動し、咬み合わせを正常に持っていきます。
                                 
 
                    歯の動くメカニズム
                    
                        
                        
                            - 骨に持続的な力を加える
- 矯正装置で歯に持続的な力を加え続け、加えられている側に破骨細胞が作られ、歯槽骨が吸収されていきます。歯を動かす反対側に隙間を埋めるために、骨芽細胞が働き、骨の吸収と天下が繰り返されて歯列が移動していきます。
 
                 
             
         
        
        
            
                
                     豊富な選択肢で快適な治療を理想の歯列に仕上げる
                    当院では豊富な矯正装置と、多数の選択肢から矯正治療を行い、患者様が快適に治療できるように取り組みしています。また外科的手術などのインプラント矯正治療などを行い、歯を抜かない、負担のかからない矯正治療を行っています。
                    
          豊富な選択肢で快適な治療を理想の歯列に仕上げる
                    当院では豊富な矯正装置と、多数の選択肢から矯正治療を行い、患者様が快適に治療できるように取り組みしています。また外科的手術などのインプラント矯正治療などを行い、歯を抜かない、負担のかからない矯正治療を行っています。
                    
                
                
                    - 
                        
                        
                            - 咬合理論から開発された
 マルチループワイヤー(MEAW)
- 一人ひとりの顎骨の大きさに合わせて矯正していくので、抜かずに矯正治療が可能です。また、特徴として 治療期間が短く(従来の矯正治療期間と比較して約半分程度)、見た目はもちろんかみ合わせや顎の歪みを整えることができます。
 
- 
                        
                        
                            - 見えない矯正の価値
 裏側矯正「ハーモニー矯正」
- 一人ひとりの歯に合わせてオーダーメイドで矯正装置を作製する見えない裏側矯正治療ハーモニー矯正システムは、目標の歯並びにあわせてコンピュータ上で最も適した形の矯正装置を設計して機械で自動製作するため、非常に精度の高い装置を作ることができます。
 
- 
                        
                        
                            - 透明マウスピース
 インビザライン矯正システム
- 目立ちにくく、着脱可能な透明マウスピースなので、衛生的で快適に矯正治療を進めることができます。患者様の来院回数などライフスタイルに合わせて、アソアライナーという透明マウスピース矯正もご用意しております。